一般歯科

一般歯科
for english

虫歯治療

虫歯の原因

虫歯の原因

口の中にはたくさんの細菌がいます。細菌は口の中の糖分を栄養として増え、集まって『歯垢』という軟らかい塊になります。細菌は歯垢の中で酸を作り出し、歯を溶かしていきます。これを『脱灰』(だっかい)といい、『虫歯』の始まりとなります。
しかし、唾液によって溶けた部分が修復される『再石灰化』という働きにより、歯は自然に元の状態へと戻ります。通常、口の中では、この脱灰と再石灰化がバランス良く繰り返されています。
ただし、口の中に糖分がある時間が長いと、再石灰化が脱灰に追い付かず、歯が自然に元の状態に戻ることはなくなります。つまり、虫歯が進行してしまうのです。

そうなると、歯科医院で治療を受ける必要があります。
虫歯治療では、虫歯になった部分を削って詰め物や被せ物で補いますが、初期であるほど短期間・低価格で治療がすみます。しかし、虫歯が進むほど治療の工程が複雑になるので、長期間・高額の治療になってしまいます。末期になると歯を失ってしまうこともあり、義歯、ブリッジ、インプラント治療などが必要になることもあります。

虫歯になって歯を削ると、どんなに丁寧な治療を受けても元の健康な状態に戻ることはなく、弱くなってしまいます。虫歯から歯を守るためには、正しい歯磨きをするなど日ごろからきちんとケアを行ない、虫歯予防に努めることが大切です。

虫歯の進行と治療方法

虫歯の進行と治療方法

虫歯の進行は、大きく5つの段階に分けられます。
一般的にはそれぞれの段階で以下のような症状が見られ、それに応じた治療を行ないます。

経過観察

エナメル質(歯の表面)が少し溶けた状態です。
正しい歯磨きなどで再石灰化を促すことで、自然に元に戻ります。

初期

初期

虫歯が象牙質(エナメル質のしたにある歯の主要部)まで進んだ状態です。痛みはほとんどありませんが、黒く見えることがあります。
虫歯の部分をできるだけ少なめに削り、レジン(プラスチック)で補います。

中期

中期

虫歯が歯髄(神経や血管)の近くまで進んだ状態です。甘いものや冷たいものがしみます。
削った部分の大きさに応じて詰め物や被せ物で補います。

後期

後期

虫歯が歯髄まで進んだ状態です。激しい痛みがあります。
根管治療(歯髄を取って歯根の中を清掃・除菌し、薬剤を詰める治療)が必要となります。

末期

末期

虫歯が過度に進み、歯冠(歯肉の上に見える歯)はほとんど残っていない状態です。歯髄が死んでいるので痛みを感じません。
抜歯し、必要に応じて義歯、ブリッジ、インプラント治療などを行ないます。

歯周病

歯周病の原因

歯周病の原因

口の中にはたくさんの細菌がいます。細菌は口の中の糖分を栄養として増え、集まって『歯垢』という軟らかい塊になります。歯垢は虫歯の原因となるだけでなく、歯肉(歯茎)や歯槽骨(歯を支える骨)などの『歯周組織』を破壊する『歯周病』という病気の原因にもなります。
歯垢は軟らかいので歯磨きで落とすことができますが、正しく歯磨きしていても、完ぺきに落としきるのは困難です。磨き残した歯垢は、歯と歯の間、歯周ポケット(歯と歯肉の間)などに少しずつ溜まっていき、歯垢の中の細菌が出す毒素によって歯周組織を破壊し始め、歯周病を発症します。

歯周病は、痛みなどの自覚症状がないまま進むため、「異常を感じて歯科医院に行ったら重症だった」ということも珍しくありません。
虫歯と同じく、初期であるほど短期間・低価格で治療がすみますが、症状が進むほど治療の工程が複雑になるので、長期間・高額の治療になってしまいます。末期になると歯を失ってしまうこともあり、義歯、ブリッジ、インプラント治療などが必要になることもあります。

歯周病から歯を守るためには、正しく丁寧に歯を磨くのはもちろん、歯科医院で定期検診を受け、自分では気づきにくい症状を早めに発見してもらうなど、日ごろから歯周病予防に努めることが大切です。

歯周病の進行と治療方法

歯周病の進行と治療方法

歯周病は、歯周組織が炎症を起こす病気の総称で、大きく5つの段階に分けられます。
初期は歯肉だけ炎症を起こす『歯肉炎』を発症し、炎症が広がって中期になると、歯肉以外の歯周組織まで炎症を起こす『歯周炎』を発症します。
一般的にはそれぞれの段階で以下のような症状が見られ、それに応じた治療を行ないます。

初期(歯周ポケットの深さ:2~3mm)

初期(歯周ポケットの深さ:2~3mm)

歯肉だけ炎症を起こす歯肉炎の状態です。自覚症状がなく、見落としやすい段階です。
歯科医院でプラークや歯石を取り除き、正しい歯磨きなどの適切なケアを続けることで健康な歯肉に戻り、歯周病の進行を防げます。

中期(歯周ポケットの深さ:3~5mm)

中期(歯周ポケットの深さ:3~5mm)

歯肉以外の歯周組織まで炎症が広がった歯周炎の状態です。歯肉が赤く腫れ、歯磨きで出血しますが、自覚症状はありません。
この段階であっても、歯科医院でプラークや歯石を取り除き、正しい歯磨きなどの適切なケアを続ければ、将来的に歯を失わずにすむことがあります。

後期(歯周ポケットの深さ:5~7mm)

後期(歯周ポケットの深さ:5~7mm)

歯周組織の破壊が進んだ状態です。歯肉の赤みや腫れが増して歯磨きでの出血が多くなり、口臭が出てくるため、歯周病であることを自覚する方が多くなります。
専用器具で歯石を取る『スケーリング』、専用器具で歯周ポケットの内部に入り込んだ歯石を取り、歯の表面を滑らかにして歯垢をつきにくくする『ルートプレーニング』などの治療を行ないます。

末期(歯周ポケットの深さ:7mm以上)

末期(歯周ポケットの深さ:7mm以上)

歯周組織の破壊がさらに進んだ状態です。歯肉が赤紫色になってブヨブヨに腫れ、歯磨きのとき以外にも出血します。口臭や歯のぐらつきなども酷くなってきます。
症状によっては、歯肉を切開して歯肉の奥深くの汚れを取り除く『フラップ手術』という外科手術を行なうこともあります。